8 ページ中 7 ページ目
4 5 6 7 8

【CR-1】ライコランド京都1周年記念スプリングフェス参加決定

2020/02/26

3/1(日)にライコランド京都様で開催される
「ライコランド京都1周年記念スプリングフェス」にカスノモーターサイクルも
CR-1マイスターショップとして参加決定しました!
ヘルメットや車体のコーティングについてご案内予定です。

勿論、CR-1以外にも様々なジャンルのメーカー様が出展予定ですので
バイク乗りなら来て損はないはずです!!

画像
なんてったって「フェス」です!サマー〇ニックやフジ〇ックと同じフェスですからね!
楽しくないわけがない!
という事で、我々も何かしなければ…と事で色々と考えております。
詳しくは当日スタッフにお尋ねください。お待ちしています。


P.S.
担当はレディオ〇レイジー以来のフェス参戦
 
 


【CR-1】~RX-7X MotoGP仕様~

2020/02/21

皆様こんばんは

前回はagvのヘルメットへの施工をご紹介しましたが
今回はAraiのRX-7X、しかもオリジナルペイントです。



只、こちら・・・普通のRX-7Xではないんです。
FIA公認のMotoGP仕様です。そして、ただのオリジナルペイントではないんですね・・・
もしかすると気付いてしまった方もいるかもしれません
こちら、2019 MFJ全日本ロードレース J-GP2クラスチャンピオン
MuSASHi RT HARC-PRO.所属の名越 哲平選手が「IDEMITSU Honda Team Asia」より
2019 Moto GP 第6戦 イタリアGP MOTO2クラスに代役参戦した際に実際に使用していいたヘルメットなんです


(ほんとだ・・・一緒だ・・・)

このヘルメットは名越選手が先輩後輩という縁で、弊社スタッフの和田(AELLA所属)に
ヘルメットのデザインを依頼され制作したものです。
今回MotoGP MOTO2クラスに参戦した記念として頂いたそうです。



今後はライコランド京都様で展示させていただくのですが・・・

その前にCR-1ガラスコーティングを施工させて頂きました。



使用済み(MotoGPで!)なので1度磨きます



脱脂・清掃します。



そして溶剤を塗っていきます。
レース用ヘルメットでも公道用でも基本的な作業は同じです。
只、こちらのRX-7X MotoGP仕様はスポイラーが追加されていますので
その部分もきっちり施工します。



溶剤が乾くの待ち、最終チェックを終えて完成です。
こちらのヘルメットはライコランド京都様で展示中です。
CR-1でピカピカに、そしてなにより世界で走ったオーラをまとったヘルメットです。
是非、実際にご覧になってください。

名越選手は2020シーズンもMuSASHi RT HARC-PRO.より
今年新設されたST1000クラスに参戦されます。
活躍が楽しみですね!




名越選手Twitterはコチラ→@teppeinagoe56

P.S.
今になって、とてもすごいヘルメットに施工した実感が・・・

【CR-1】~AGV K1~

2020/02/16

皆様こんばんは

今回は久しぶりのヘルメットの施工紹介です


AGVのK1、ロッシモデルですね
去年はマルケスモデルをいくつも施工しましたが
やはりロッシもまだまだ人気。



こちらは未使用品なので磨きは必要ありませんでしたので
しっかり脱脂と汚れを拭き取っていきます。
ここが一番大事と言っても過言では無い作業・・・

 

表面に溶剤を塗っていきます・・・
塗って・・・溶剤が乾く絶妙のタイミングで拭き上げ・・・を3回繰り返して
ガラス皮膜を形成します。



溶剤の手塗りを3回繰り返した後にしっかりと乾燥させます



溶剤が完全に乾燥したのちに全体のチェックをして完成です。



テーブルの映り込みがスゴい・・・
これから張るに近づくにつれ、虫も増えてきます。
そうすると必然的にヘルメットにぶつかる虫も増えてくるわけで・・・
そうなる前に、ヘルメットコーティングをオススメします。




P.S.
「蠢く(うごめく)」という漢字は良く出来ているなあ・・・

【CR-1】~カーボンコース施工実例~

2020/02/14

皆様こんばんは

前回のブログで、サイレンサーへの施工がとても多いとお伝えしました。
ただし、サイレンサーといっても大きく分けて2種類あります。それが、
金属製(ステンレス、チタン等)とカーボンです。

勿論、どちらにもCR-1は施工可能なのですが、一つ例外があります。

それが色褪せたカーボン・・・
日焼けして白っぽくなったカーボンパーツを一度は見たことがあると思います。
もっとも「例外」と申し上げましたが、実はこちらも問題なく施工可能です。
でも、せっかくならそのカーボン・・・綺麗にしませんか?

という事でお薦めなのが「CR-1カーボンパーツコーティング」
UVカット剤を配合し、紫外線にも強くなったCR-1です。
新品の様な輝きを取り戻しつつ、ガラスコーティングも出来てしまう一石二鳥の優れもの

施工実例:1


UV施工←|→未施工

境目がはっきりわかります
こんなにも差が出るんです。

施工実例:2

こちらは約2年前に848のサイレンサーの片側にだけUVコーティングを施工したもの
施工後はサーキットからツーリングまで思いっきり楽しんだものとなっております。



こちらUVコーティング施工したもの


こちら未施工

明らかに色味が違いますね。
ちなみに施工前はどちらも同じような色味だったとの事。
施工してから約2年、これだけ差が出た形になりました。

カーボンパーツは一度色あせてしまうと、高価なパーツゆえに
新品を購入して交換・・・とは中々出来ない物。
でも出来ることならもう一度綺麗な状態を見てみたい・・・
という方におススメです。

CR-1UVの詳細・価格はコチラをクリック

※CR-1UVは色褪せてしまったカーボンにのみ効果を発揮するものです
新品及び普通の状態では通常のCR-1をお薦めします。


【CR-1】~パーツ単体でも施工可能~

2020/02/12

皆様こんばんは 

ここ1週間ほど、思い出したかのように冬らしい天気と気温でした。
外に出る度に「なんでこんなに寒い!?・・・いやこれが普通か」と
自問自答を何回も繰り返していました。

さて、皆様にご好評いただいているCR-1ガラスコーティング

車体だけでなく、パーツ単体にも施工可能なのですが
圧倒的にサイレンサーへのご依頼が多いです。





我々としても、新品でサイレンサーをご購入いただいた場合は是非、CR-1をして頂きたいと思っています

なぜなら
・位置的に汚れやすいパーツでありながら、高価かつ目立つパーツであること
・CR-1は高い耐熱性を誇るので高温になるサイレンサーでも施工可能であること
この2点からサイレンサーへの施工をおススメしております。

今も昔もカスタムの最初の一歩として定番の「サイレンサー」
将来的にはCR-1もそんなカスタムの定番となってくれると嬉しいですね。



【CR-1ガラスコーティング】~スヴァルトピレン401~

2020/01/26

皆様こんばんは。


CR-1ガラスコーティングを施工させて頂きましたので紹介させて頂きます。
車両はハスクバーナのスヴァルトピレン401。
オーナーのO様は恥ずかしいとの事で車両のみの登場です。


このバイク、とにかく軽いです。デザインもオシャレなので街乗りがとても楽しそう。

また、フューエルタンクからシート下まで1枚物のサイドパネルが印象的です
そんなサイドパネルもCR-1でしっかりコーティング。


 凹凸が多くてもしっかりガラス皮膜を形成できるのがCR-1の魅力
手塗りで施工していきます。



手塗りの難しいフレームやエンジン部分はガンで吹き付けていきます。



手塗りとガンで吹き付ける2通りの施工を行う事で車体全体をCR-1ガラスコーティングする事が出来ました。

ハスクバーナといえばオフロード界の古豪ともいえる存在。
このスヴァルトピレンにもブロックタイヤやアンダーガードなどオフロードイメージがしっかりと受け継がれています。
ダートなどのオフロードを走るとアスファルトの上とは比較にならない程汚れてしまいますが、
CR-1でコーティングしていれば、その土や泥を簡単に落とせるようになります。

O様には是非、いろいろな道を楽しんでいただければ幸いです。

【CR-1ガラスコーティング】~暖冬だとは言っても・・・~

2020/01/23

皆様こんばんは

今年の冬は暖冬傾向だと言われていますね
体感としても「あまり寒くない」と感じている方が多いのではないでしょうか?

そうなると「バイクに乗っても平気なのでは?」と思ってしまうのがライダーの常であり
実際にツーリングに出かけてしまいがち

しかし、温かいと言っても冬は冬
弱い雨が降ったりやんだり・・・いわゆる「時雨」に会う事もしばしば・・・

そんな時にライダーはカッパを着ればいいですが、バイクはそうはいきませんよね
下回りは当然ドロドロに・・・ボディにも雨と混ざった埃の跡が点々と・・・

そうなると洗車するほかありませんが、冬の洗車は寒くて辛い・・・
いくら暖冬でも冬は冬、寒いものは寒いんです。
早く終わらせてこたつに入ってネットフリック〇でもみたい!でもちゃんと綺麗にしたい!
という二律背反を可能にするのが・・・CR-1ガラスコーティング

純度100%のガラス被膜が汚れの固着を防ぐため洗車の手間と時間が低減されます。
「こたつでネットフリック〇」の時間もしっかり確保できるんですね

もっとも、「興味はあるけど、いきなり車体全部にコーティングは・・・迷うな」という声があるのも事実です
そこでおススメなのが「ヘルメットコーティング」と「パーツコーティング」
どちらもバイクの車体とほぼ同じ条件で使用されるこの2点。
コーティング溶剤も車体に使うものと全く同じです

違うのはお値段
ヘルメットは未使用品で¥7,000~(フルフェイス・シールド込み/税抜き)
パーツはサイズにもよりますがリアフェンダーは¥7,500~サイレンサーは1本¥10,000~(どちらも未使用品/税抜き)
となっており、CR-1ガラスコーティングの効果をお手軽に実感していただけます





新しいヘルメットやパーツを汚れから守るのはもちろん
車体にコーティングするか迷っている歳の判断材料にもおススメです

P.S.
  
季節関係なく絶えずバイクが汚れる遊びをしている方にもおすすめです。

【CR-1ガラスコーティング】~アクラポヴィッチサイレンサー~

2020/01/20

皆様こんばんは

そして、明けましておめでとうございます・・・ございました・・・
年明け以降更新が滞っておりました・・・申し訳ございません。

ブログの更新が無くてもコーティングは鋭意施工中ですよ!

今回はアクラポヴィッチサイレンサーに施工させて頂いたのでその様子をお見せします。



まずは外観チェック。
今回は新品のサイレンサーということもあり必要ありませんが
パーツの状態次第ではポリッシングや水洗いをすることもあります。



新品であっても表面に汚れや油分がついているので丹念に脱脂します。
汚れや油分が残っているとコーティング剤が綺麗に乗ってくれません。
単純ですが根気のいる作業です。



表面が綺麗になったら、コーティング剤を手塗していきます。
車体と同じく、3度塗りでガラス被膜を形成させていきます。



コーティング剤を塗って・・・



タイミングを見計らって一気にふき取る!
こうやってガラス被膜を形成させていきます。



手塗りが難しいところはガンで吹き付けていきます。



もちろん、サイレンサー本体以外の付属パーツもコーティングします。



こうしてコーティングが完成します。
新品の輝きはそのままに深い艶が乗ったようになります。

もちろん、深い輝きだけでは無く「付いた汚れが落ちやすくなる」というメリットも付与されます。

どんな綺麗なパーツでも、使う以上汚れていくことは避けられません。
でも、その汚れを落とすのが簡単になったとしたら、「綺麗」の維持がグッと簡単になったとしたら・・・
そんな要望にお答えするのがCR-1ガラスコーティングなのです。

 

【今年も1年ありがとうございました。】

2019/12/28

皆様こんばんは

あっという間に2020年も終わろうとしています。

2019年は沢山の車両やヘルメットにCR-1ガラスコーティングを施工させて頂きました。
本当にありがとうございました。
2020年もよろしくお願いします。

【冬期休業のお知らせ】
2019年12月28日(土)~1月4日(土)のあいだ、
冬期休業とさせていただきます。


新年の営業開始は1月5日(日)からとなっております。

またこの日は毎年恒例の「餅つき」を開催しますので
皆様、ふるってご参加ください!


それでは皆様、良いお年をお迎えください。

P.S.
ショールームも金色大目でお正月使用?に



【CR-1ガラスコーティング】~SR400~

2019/12/14

皆様こんばんは
本日は人気のSR400に施工させて頂いたのでご紹介しようと思います


コチラはSR誕生35周年記念モデルですね。渋くていい色です

走行済みの車両になりますのでタンクなどは一度ポリッシングします

コーティング剤の定着を促す専用の洗剤で洗車。更に、脱水と脱脂を行います

まずは手塗りでコーティング。3度塗りで皮膜を形成します

ホイールやエンジン回りなど、手塗が難しい部分はガンコーティング
こうする事でフィンの1枚1枚にコーティング剤を均一に塗布することが出来ます

こうしてCR-1でコーティングされたSR400の完成しました

SRの魅力の一つにそのスタイリングがあげられます
40年以上という長い年月を経ても、大きく変わらないその美しさ
その美しさをより強くキープするのにCR-1は最適です


カスノモーターサイクルでは国産、輸入車問わずコーティングを受け付けています
お値段等は車種によって変わりますので、詳しくはお問い合わせください

P.S.
スタッフの間でも好評だったSR400
ブログ担当的にはタンクの形状がとても好きです
無くなってしまう・・・なんて話も出てきていますが
もしそうなれば、寂しくなるモデルの一つですね